転職活動の始め方

こんにちは!ぽんすけです。

前回の記事では、僕が26歳で転職しようと思った理由について語りました。

今回の記事では、どのように転職活動を進めていくのかについて具体的に記載していこうと思います。

転職活動のスケジュール感

大まかではありますが、準備〜退職までざっくり5〜6ヶ月は見積もっておくと良いでしょう。

スケジュールとしては以下です。

  1. 自己分析・書類作成などの事前準備:2か月
  2. 書類応募・面接:2か月
  3. 内定・退職交渉・引き継ぎ:2ヶ月

それでは以下で詳しくみていきましょう。

自己分析・書類作成などの事前準備

正直ここが一番大変です。めちゃくちゃめんどくさいです。自分も平日家帰ってからと土日は半日くらいこの準備に時間を費やしていました、、

ただし後悔しない転職をするならば絶対にサボってはいけないステップなので、気合いで乗り切りましょう。笑

  1. 転職の軸を決める
  2. スケジュールを立てる(入社月を決める)
  3. エージェントに登録して情報収集する
  4. エージェントに書類作成の壁打ちをする

特に転職の軸に関しては、転職活動の根幹となる最も重要な部分といえます。

具体的な決め方として、まず「この転職で実現したいこと」を全てリストアップします。

※これは人によっては10個を超えてくる方もいるでしょうが、全て書き出してください。

次に、リストアップした上記項目のうち、絶対に叶えたいことを3つ選び出し、優先順位をつけてください。

例)僕の場合、①勤務地が東京(転勤なし)②評価が年功序列でない ③成長業界

  という3項目でした。

この転職の軸は、言い換えれば「絶対に譲れない項目」です。たとえば複数社で内定が出て、どの会社に行くか迷う場合、または内定が出たものの、現職を離れるのか迷う場合、なかなか客観的に正しい判断がしにくくなってしまいます。そんな時、はじめに設定しておいたこの転職の軸に立ち返ることで、「当初の目的は〇〇だったな!」と思い出し、可能な限り合理的な判断を下せるようになります。

特になかなか内定が出ず、「もうどこでもいいや、、」みたいになってしまうことを防いでくれます。

入社月に関しては、実際の引き継ぎ期間、有休消化期間から逆算して決めるようにしましょう。

また生々しい話ですが、ボーナスをもらえるタイミングに近ければ、可能な限りボーナスをもらってから辞めるようにしましょう。権利ですので。(筆者はどうしてももらえないタイミングで辞めざるを得ず、泣く泣くボーナスを見逃しました、、泣)

ある程度入社月が決まれば、エージェントに登録して無料の面談を行いましょう。エージェントを使う理由としては、①個人で探すには限界がある ②シンプルに求人の質が良いからという2点になります。

またここまでで前述した自分の転職の軸、ある程度の入社月を決めておくことで、エージェントも「この人ある程度理解してるな」となり、エージェントから送られてくる求人の質もグッと引き上がります。

書類応募・面接

次に、実際に書類の応募・面接に進んでいきます。

大体書類応募してから早くて1週間、遅くても3週間以内には選考の合否連絡がきます。

そのごエージェント経由もしくは自分で面接の日程調整をし、大体一次面接〜内定までは2週間前後で決着がつくことが大半です(面接回数やSPIを挟むかなどにより前後はします)。

面接に関しては、Youtubeなどで現役人事が出している対策動画を見まくりました。めちゃくちゃ参考になります。あとはエージェントによってはその企業の過去の面接で何が聞かれたかなど情報を蓄積している場合もありますので、不安であれば聞いてみることをおすすめします。

※実際に僕が面接で聞かれた質問については、後日まとめて記事にしようと思っています。もうしばらくお待ちください。

退職交渉・引き継ぎ

めでたく内定が出たあとは、最後の試練の退職交渉です。

筆者は諸々の事情で辞めるタイミングが遅くなり、人事異動が発表された直後に内定が出てしまったので、退職を告げるときは本当に申し訳なさでいっぱいでした、、笑

ここで大事なことは、「〇月〇日に次の会社への入社が決まっているので、〇日でこの会社を辞めます」ときっぱり言い切ることです。

「そんないきなり言われても困る」や「代わりの人を探してきて」など言われるかもしれませんが、無視です。代わりの人を探すのは人事の仕事です。

多少迷惑をかけてしまうことは事実ですが、それでもこれまでこの会社に貢献してきたことも事実。

自信を持って、「すでに次が決まっているので辞めます!」と言い切りましょう!

その後、引き継ぎを終えて終了という流れになります。引き継ぎに関しても、会社のペースに合わせているとだらだら続けることになります。きっぱりと〇日までに終わらせるということを伝え、自身のスケジュールを乱されないようにしましょう。

まとめ

以上がざっくりとした、本当に大まかな転職のスケジュール感となります。

初めての転職だと、かなり不安も多いと思います。でもめんどくさい分、成功した時のメリットは本当に大きいし、大袈裟じゃなく人生変えるインパクトがあると思います。

できるだけ皆さんのお役に立てるよう、今後は今回の項目それぞれを深掘った内容を発信していきますので、お待ちください。

一緒に頑張っていきましょう!ではまた!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました